Cigar Bar Bacchus
久米川駅の南口に出て、ロータリーを背に直進すると150m程の所で突き当りになる。 そのT字路交差点を右折したすぐ右側で『Bar Bacchus』が誕生しました。 オーナーは、居酒屋チェーン店『一休』が運営していた『ワイン&焼酎Bar19』で店長を勤めていた方で、店舗の経営方針変更を機に、独立開店に至りました。 4月16日工事契約となり、完了引渡し5月下旬までの流れを、ご覧下さい!
まだ、何もない状態のBacchus。
この空間を、どのように仕上げていけるのかとても楽しみです!
まずは、全体の平面図面をつくり、そこに仮想のレイアウトを記入していきます。
PCでカウンター、テーブル、厨房、什器などを配置して、寸法確認をしたら墨付けに入ります。
この墨付けが重要で、ここで間違うと全体がおかしくなってしまうため、ここはよく考えながら丁寧に決めていきます。
その墨を基準として、カウンターを作ります。
カウンターができると、全体のイメージがわかりやすくなりますね。
大工工事、設備関連工事が進んでくると、私が細かい作業に入ります。

これは、Back Barの化粧材を作っているところです。30㎜×15㎜の杉の無節を45㎝に切断して、互い違いに組み込んでいきます。まるで、寄木細工の様に組みあがるまで、3日を要しました。
これは、のちに取り付ける面格子のフレームです。
鉄工所で寸法指定しベースを作ります。
そして、この空いている個所に唐草風に加工したフラットバーを埋め込んで仕上がりです!
ボトル棚の棚受けの固定です。
集成材の木口に化粧材を廻し、塗装をします。
塗料が乾燥してから棚受けを取り付けるのですが、ここはかなりの重量がかかるので、下穴をあけてボルト止めに
しました。
そして、Back Barの塗装も終わり、水平基準のテープを貼ったらボトル棚を取り付けます。
この鉄格子も、鉄工所で制作したものです。
よく見るとわかるのですが、無塗装の材料を仕入れて仕上げてあります。
どういう事かというと、これが経年劣化して錆びたら仕上がりなんです。
それまでは、暫しこの雰囲気で見守りましょう。
工事は佳境を迎え、最後の仕上げに入ってきました。
ここから廻縁、クロス、カーペット、その他の材量で最終仕上げをしていきます。
そして、照明、家具の仕入れに。
壁の一部を左官で仕上げます。
工場を改装した様なお店をイメージしていたので、そのイメージ作りです。
取引先のアンティーク屋に、古い3枚折れ戸がありました。
しかし、残念なことに、雰囲気は良いのだが使い方(取り付け方)がわからないようで、不良在庫になっていたのです。
そこは、私たちの本職です!
掻き込みを作って、蝶番を付けてドアとして機能させました。
それが下の画像です。
こんな風に生まれ変わりました。
このような工程をもって完成されたお店がこちらです!
Grand Openのパーティ風景を掲載します!
